記事内に商品プロモーションを含む場合があります

アルコールって太るの?

アルコールアルコールのエネルギー量はなんと1gあたり7kcalと、脂質に次ぐ高カロリー!!

(脂質は1gあたり9kacl、たんぱく質、炭水化物は1gあたり4kcal)

ヤバイ!!

…と思いきや、実は、アルコールは分解・排出され、体内にはほとんど吸収されないため、「エンプティカロリー(空っぽのカロリー)」とか呼ばれているそうです。

「じゃあ、いくら飲んでも太らないの?」と言うと、そういう訳でもありません。

飲みすぎると、肝臓で中性脂肪の合成が促進され、血液中の中性脂肪、LDLコレステロール(悪玉)が増加してしまいます。

また、飲むと食欲旺盛になる為、おつまみも進み、飲んだ後は、締めのラーメンなど、無性に食べたくなってしまいます。

これは、アルコールによって、グリコーゲンが不足し低血糖になり、ナトリウム(塩分)・水分も不足し、脳の満腹中枢も麻痺し、消化も活発になって胃液の分泌が多くなるためだと言われています。

しかし、体内にアルコールが入ると、肝臓はアルコールの分解を最優先で行うため、その間に食べた物は消費されずに後回しにされ、ほとんどが脂肪になってしまうそうです。

やっぱり、ヤバかった!!

締めのラーメンが食べたくなっても、水、塩飴、味噌汁、フルーツ(糖質)などで紛らわし、なんとか堪えましょう(笑)

 アルコールが抜けるまでの時間は、体重60kgの人で生ビール1杯(500ml)に対し、3~4時間かかるそうです。

お酒を飲む時の注意点

1.お酒は糖質が少ないものにしよう!

ハイボール「酒の糖質量なんて、少ないから対したことはない。」と思っている人も多いみたいですが、何杯も飲めば、結構なカロリーになってしまいます。

また、飲酒時は糖質が消費されず、アルコールが残ったまま寝るとほとんどが脂肪になってしまうそうので注意が必要です。

なるべく、糖質がゼロの蒸留酒(焼酎、ウィスキー、ハイボール)などや、糖質が少なくポリフェノールが含まれている赤ワインを選ぶようにしましょう。

ポリフェノールにはコレステロールの酸化、中性脂肪の生成を抑える効果があると言われています。

お酒の種類
醸造酒
(糖質:多い
穀類(米や麦)、果実(ブドウ)などの原料を発酵させて造ったお酒。
ビール、日本酒、ワイン、紹興酒など
蒸留酒
(糖質:ゼロ)
醸造酒を蒸留して造ったお酒。
焼酎、ウイスキー、ブランデー、ウォッカ、ラム、ジンなど
混成酒
(糖質:多い
醸造酒や蒸留酒に香料や糖分、果実を加えて造ったお酒。
梅酒、リキュール、ベルモット、ペパーミントなど
お酒に含まれる糖質量

×糖質量多め

種類 糖質量 糖質のカロリー
ビール 500ml 15.5g 62kcal
黒ビール 500ml 18g 72kcal
発泡酒 500ml 18g 72kcal
レモンチューハイ 500ml 19g 76kcal
グレープフルーツハイ 500ml 22.5g 90kcal
梅酒 100ml 20.7g 82.8kcal
日本酒 180ml 8.1g 32.4kcal
紹興酒 100ml 5.1g 20.4kcal

糖質量少なめ

種類 糖質量 糖質のカロリー
ホッピー 180ml 3.06g 12.24kcal
赤ワイン 100ml 1.5g 6kcal
白ワイン 100ml 2g 8kcal
ロゼワイン 100ml 4g 16kcal
焼酎 100ml 0g 0kcal
ウイスキー 30ml 0g 0kcal
ジン 30ml 0g 0kcal
ラム 30ml 0g 0kcal
ブランデー 30ml 0g 0kcal
ウォッカ 30ml 0g 0kcal
ウーロンハイ 500ml 0g 0kcal

2.おつまみは低カロリーでたんぱく質が多いものにしましょう。

アルコールの分解にはたんぱく質、ビタミンが必要になるので、サラダや、低カロリーでたんぱく質が多いものを中心に摂るようにしましょう。

刺身サラダ、野菜スティック、酢の物、
お刺身、カキ・いか・たこなどの魚介類、
冷奴などの豆腐類、枝豆、
焼き鳥(塩)、乾きもの、
ナッツ類、おでん、鍋物など

 脂質、炭水化物(糖質)が多いものはなるべく控える。

3.ゆっくりと適度に水を飲もう。

water早いペースで飲むと、アルコールの代謝が追いつかず、肝臓に負担がかかってしまいます。

また、アルコールを分解するために体の水分も失われるので、間に水を挟みながらゆっくりとしたペースで飲むようにしましょう。

二日酔いの予防にもつながります。

適量であれば体によい!

飲みすぎは体によくありませんが、適量のアルコールは、血液中のLDLコレステロール(悪玉)を減らして、HDLコレステロール(善玉)を増やす働きがあるといわれています。

以下を目安に適量を心がけましょう。

<適量の目安(1日あたり)>

種類 ビール 日本酒 焼酎 ワイン ウイスキー
適量 中ビン1本
(500ml)
1合
(180ml)
0.6合
(110ml)
グラス2杯
(200ml)
ダブル1杯
(60ml)

※お酒が弱い人は酔っ払わない程度に量を減らす。

アルコールパッチテスト

自分がお酒に強い体質なのか一度チェックしてみるのもおすすめです。

■用意するもの
・絆創膏(薬剤がついてないもの)
・消毒用アルコール(エタノール70~80%)
アルコールパッチテスト

■テスト方法

  1. 消毒用アルコールを絆創膏のガーゼ部分に2~3適垂らす。
  2. アルコールパッチテスト

  3. 絆創膏を腕の内側に貼る。
    (ガーゼ部分がしっかりと肌にあたるように)
  4. アルコールパッチテスト

  5. 7分後に絆創膏をはがして、はがした直後の肌の色を確認する。

    アルコールパッチテスト

    →この時に肌が赤くなっている人は「お酒が全く飲めない体質

  6. アルコールパッチテスト
    (画像だとわかりずらいですが、嫁が薄っすらと赤くなりました)

  7. 赤くなっていなかったら10分後に、再度、絆創膏を貼っていた部分の肌の色を確認する。

    →10分後に赤くなっている人は「お酒に弱い体質

    →10分たっても肌の色が変わってない人は「お酒に強い体質

全く飲めない、弱い体質の人は、無理して飲まないように気をつけ、

強い人は、逆に飲みすぎてしまわないように注意しましょう。

ちなみに、私は全く変わりませんでした。

いつも飲みすぎると止まらなくなってしまうので、気をつけたいと思います…。


この記事をシェアする

このページの先頭へ